6月4日から6月24日滞在 野菜が大きくなった!

前回小さな苗を植えました。

ミニトマト、ナス、ピーマン、パプリカ、トウモロコシ、坊ちゃんカボチャ、唐辛子、枝豆、九条ネギ、サツマイモ、ジャガイモ。

こう言うと、たくさんみたいだけれど、ネギとサツマイモ、ジャガイモ、を除いては、一本とか二本。


それが今回、大きくなった!

2週間ほっておいたのに、大地の力ってすごいな。

それが下の写真です。


雑草もすごい。庭の雑草取りに追われ、畑まで手がまわってません。


苗を買うのもお金がかかります。

ジャガイモの種とサツマイモの苗は近所でいただきました(ありがたや)

そのほかの購入した苗の代金、約2000円。

プラス、土づくりにかかった費用、2580円(完熟牛糞14リットルx3,化成肥料5キロ、粉状苦土石灰10キロ)

これ以上のものを収穫すれば、コストパフォーマンス的には👌だけど。

そこは固く考えず、まずは楽しもうっと。



憧れの梅仕事。

やりましたよ、庭からとった梅でつけるのが私の定義による梅仕事。

スーパーで買った梅ではいけません。

今年は一本の梅の木から結構収穫できました。全部で測ってはないけど、18キロくらいかな。

傷ついたものを除くと、15キロくらい。上は、1.5キロを二本、梅酒にしました。

(他に1.5キロ、梅ジュース用に冷凍してからつくってあります。

まだ残っているのは、梅サワーを少し作り、梅干しにも挑戦してみようかな。)

と、ところがです。

スーパーでホワイトリカーを購入しようとしてふと隣を見ると、

梅酒をうっているではないか。

しかもその値段が、う、う、う。ホワイトリカーより断然安い。えー、まだ氷砂糖だって買わないといけないのに⁉

いや、こんなことで打ちのめされていてはいけない。

梅は無農薬だし。

愛情込めて作った梅酒は買ったのよりうまいに違いない❣

と気を取り直して

梅のへそ?をとりました。

まだ若かったせいか、めっちゃ時間かかった。😒


家の前の道を通るたび、気になっていたのがたわわに実る山椒の実。

だれも住んでいない隣のおうちの所有物なんです。

でもどう見てもほおりっぱなし。

それで、気になってしょうがない私は、ついにゲットしたのです。

どうやって?

親戚のみずえさんに相談したんです。そしたら私電話してあげる!って。

待ってました、頼りになるみずえさん!答えはもちろんいくらとってもらってもいいよ!

そこで、みずえさんの分もたくさん頂戴して、ネットを参考にしながらゆでて、水にさらしてあく抜きしてから、しょうゆ漬けと塩漬けにしました。一部はそのまま冷凍してぬか床をつくるとき入れます。

だしをとり終わった昆布と一緒に佃煮にしたり

おじゃこと煮たり

おいしそうなものができそうです。

Sama2 - Dual life

あなたと自然がつながる場所・長野県 長和町での日々のかけら

0コメント

  • 1000 / 1000