5月5日から5月22日 草との戦いと野菜の準備

コロナが少し収まりかけて、世の中はまさにゴールデンウイーク真っ只中です。

こちとら退職組ですから混雑する中急ぐことはございません。

とはいうものの、そろそろ庭の草がどうなっているか心配になり、

4日の早朝4時に埼玉を出発。

何しろ年を取ると、朝はめっぽう強い。

3時だって起きられるけど、さすがに暗いうちはオットが運転大変だし。

途中、休憩入れながら、高速も佐久インターではなく下仁田インターで降りました(このほうが高速代が1000円ほど安い。)

そして、8時ころに到着。朝ドラを見て(これはオットが絶対欠かさない)ひと眠りしたいところだったが、

目をつむれない、この雑草だらけの庭をみたら。

やおら麦わら帽子に軍手をつかみ、雑草との終わりの見えない戦いが始まってしまった。

しまった、しまった、こんなことをするためにdual lifeをやってるんじゃない。

雑草のくそー!と叫びながら約半日、戦いました。

さくらは刈った草の上でのんびり毛づくろい。それが上の写真です。

まだまだ、三分の1も終わってない。とほほ。

以前購入した電気の草刈り機はやっぱり充電はすぐ終わるし、心もとない助っ人でした。

それで、もっと強力なやつを購入検討中。





家の前に結構の大きさの畑がある。

3年前に亡くなった父が、家のすぐそばで野菜を作れるつうのは、ぜいたくなことなんだぞ、といってたっけ。確かに。

畑から即キッチンに。朝採りの野菜を朝食にたべれる幸せ。

採れればの話。

NHKの趣味の園芸をだてに見てきたわけじゃないぞ、と少ない知識を総動員して、

午後にはさっそくホームセンターで買い物。

買ったのは、苦土石灰、たい肥、化成肥料。

これを畑のほんの一部にまいて、初めの一歩。土づくりです。

ずっと使ってなかったので、痩せてるかも。

畑は4月中にご近所の方に耕運機でおこしてもらってましたので、思いのほか土は軽い感じ。でも石がごろごろ、木くずや草の根がごろんごろん。

ていねいに取り除き、なんとかこんな風に形を整えて、本人としてはご満悦です。

これで、土が元気になってくれるまで10日ほど待つことにします。




           隣の田んぼには、水をどんどんかけています。

              もうすぐ田植えが始まるんですね。


いやー、きょうの一日はめっぽう長かった。

夕方はご褒美の焚火。

私にとって究極のいやしです。

庭の木を剪定した木でオットが薪を作ってくれた。

神!さすがオット!

(オットは癒しは全く関係ないらしく、ひたすら私のために薪をわってくれているらしい)

これは,イカをアルミホイルに包んで焼いているところ。

火はもう終わりに近づいている。

今日はイカをつまみに、山菜の食卓だ。

例のみずえさんが、わらびとうどをもってきてくれた。

うちの庭からふきをとってきた。

なんと、お金のかからない、ネイチャーいっぱいの夕食!

田舎暮らしは、かなり経済的かもしれない。

Sama2 - Dual life

あなたと自然がつながる場所・長野県 長和町での日々のかけら

0コメント

  • 1000 / 1000